2010年01月04日
技術経営講座のお知らせ
はままつ産業創造センター主催の技術者のための「技術経営講座」開催のお知らせです。
優れた技術を保有するだけでは、それが即商売になるわけではありません。
その技術を経営にどう活かすか、
その技術を使ってどう商売にするのか
技術革新・IT化が進展する中で、技術者にも経営の観点が必要となってきます。
そこで、はままつ産業創造センターでは、人材育成事業の一つとして、静岡大学、静岡理工科大学の協力を得て、
「技術者のための経営講座」を開催します。
技術系の会社で、将来経営に関わる方、部門管理者、経営者の方のご参加をお待ちしております。
《科目》
◆統計
◆IE・OR
◆原価計算
◆情報システム
◆サプライチェーンマネジメント
◆マーケティング
■日時
原価計算(選択) 2月3日(水)、10日(水)13:00~17:30
統計 (選択) 2月4日(木)、8日(月)、15日(月)9:00~12:00
情報システム(選択) 2月9日(火)10:30~18:00、12日(金)9:30~12:30
IE・OR (選択) 2月15日(月)、22日(月)13:00~17:30
サプライチェーンマネジメント(必須) 3月1日(月)、2日(月)13:00~17:30
マーケティング(必須) 3月17日(水)、18日(木)13:00~17:30
■会場
浜松労政会館(浜松市中区東伊場二丁目7-1浜松商工会議所会館7階)
地域情報センター(浜松市中区中央一丁目12-7)
■講師
原価計算 渡辺俊幸氏、田中久雄氏、飯塚丈志氏
統計 前田恭伸氏、八卷直一氏
情報システム 奥村哲氏、金久保正明氏、石野正彦氏
IE・OR 八卷直一氏、前田恭伸氏
サプライチェーンマネジメント 高井英造氏、八卷直一氏
マーケティング 小阪裕司氏
■受講料
全科目受講 3万円
必須科目(サプライチェーン、マーケティング)+3科目選択 2万5千円
必須科目+2科目選択 2万円
■申込
企業名、参加者(役職、氏名)、住所、電話、FAX、E-mail、選択科目をご記入のうえ、下記にFAX、郵送、メールにてお申し込みください。
■申込先
〒432-8036 浜松市中区東伊場二丁目7-1 浜松商工会議所会館8階
はままつ産業創造センター(電話452-5334/FAX452-5332)
詳細は下記へ
http://www.net-hamamatsu.jp/modules/news/article.php?storyid=136

お~い、ちびコアラ~
そんなところに登って何しているんだ~?
優れた技術を保有するだけでは、それが即商売になるわけではありません。
その技術を経営にどう活かすか、
その技術を使ってどう商売にするのか
技術革新・IT化が進展する中で、技術者にも経営の観点が必要となってきます。
そこで、はままつ産業創造センターでは、人材育成事業の一つとして、静岡大学、静岡理工科大学の協力を得て、
「技術者のための経営講座」を開催します。
技術系の会社で、将来経営に関わる方、部門管理者、経営者の方のご参加をお待ちしております。
《科目》
◆統計
◆IE・OR
◆原価計算
◆情報システム
◆サプライチェーンマネジメント
◆マーケティング
■日時
原価計算(選択) 2月3日(水)、10日(水)13:00~17:30
統計 (選択) 2月4日(木)、8日(月)、15日(月)9:00~12:00
情報システム(選択) 2月9日(火)10:30~18:00、12日(金)9:30~12:30
IE・OR (選択) 2月15日(月)、22日(月)13:00~17:30
サプライチェーンマネジメント(必須) 3月1日(月)、2日(月)13:00~17:30
マーケティング(必須) 3月17日(水)、18日(木)13:00~17:30
■会場
浜松労政会館(浜松市中区東伊場二丁目7-1浜松商工会議所会館7階)
地域情報センター(浜松市中区中央一丁目12-7)
■講師
原価計算 渡辺俊幸氏、田中久雄氏、飯塚丈志氏
統計 前田恭伸氏、八卷直一氏
情報システム 奥村哲氏、金久保正明氏、石野正彦氏
IE・OR 八卷直一氏、前田恭伸氏
サプライチェーンマネジメント 高井英造氏、八卷直一氏
マーケティング 小阪裕司氏
■受講料
全科目受講 3万円
必須科目(サプライチェーン、マーケティング)+3科目選択 2万5千円
必須科目+2科目選択 2万円
■申込
企業名、参加者(役職、氏名)、住所、電話、FAX、E-mail、選択科目をご記入のうえ、下記にFAX、郵送、メールにてお申し込みください。
■申込先
〒432-8036 浜松市中区東伊場二丁目7-1 浜松商工会議所会館8階
はままつ産業創造センター(電話452-5334/FAX452-5332)
詳細は下記へ
http://www.net-hamamatsu.jp/modules/news/article.php?storyid=136

お~い、ちびコアラ~
そんなところに登って何しているんだ~?
Posted by しんちゃん405 at 14:55│Comments(6)
│センター
この記事へのコメント
実務担当の技術者のための講座を
開発現場から離れた大学の先生方に
有料で実施させるとは。。。。
この手の講座は民間の機関が実践的な
講座をたくさん開催しているので
天下り団体が実施する必要は無い。
どうしても実施したければ無料で
行うべし。
開発現場から離れた大学の先生方に
有料で実施させるとは。。。。
この手の講座は民間の機関が実践的な
講座をたくさん開催しているので
天下り団体が実施する必要は無い。
どうしても実施したければ無料で
行うべし。
Posted by 匿名希望 at 2010年01月05日 20:14
匿名希望さん
おはようございます
無料とも考えましたが、今回は有料で開催します。
ただ、民間団体よりは低価格としていますので
是非、受講されてみてください。
コメントありがとうございます
おはようございます
無料とも考えましたが、今回は有料で開催します。
ただ、民間団体よりは低価格としていますので
是非、受講されてみてください。
コメントありがとうございます
Posted by しんちゃん405 at 2010年01月06日 08:08
ほー、民間団体よりは低価格ですか?
講義のレベルはどうなの?
この手のセミナーは現場を知らない大学の先生を集めて、企業の現場で実習させた方が良い。
講義のレベルはどうなの?
この手のセミナーは現場を知らない大学の先生を集めて、企業の現場で実習させた方が良い。
Posted by 匿名希望 at 2010年01月09日 08:01
匿名希望さん
こんにちはでござる
確かに大学と企業では研究開発での視点が異なっていると思います。
大学では長期的な、「研究」を重視し
企業ではできるだけ早くの、「開発」を重視しているかと思います。
お互いが補完できる関係づくりが今後も重要ですよね。
コメントありがとうございまする
こんにちはでござる
確かに大学と企業では研究開発での視点が異なっていると思います。
大学では長期的な、「研究」を重視し
企業ではできるだけ早くの、「開発」を重視しているかと思います。
お互いが補完できる関係づくりが今後も重要ですよね。
コメントありがとうございまする
Posted by しんちゃん405
at 2010年01月12日 13:06

今回のような現場の実務的な講座に大学の先生を呼んで、どうするんや。。。
そういえば、以前、MBAの生産管理の講義に大学の先生が来たことがある。社会人の学生にさんざん指摘されてノイローゼになって講義に来なくなったことがあるぞ。
そういえば、以前、MBAの生産管理の講義に大学の先生が来たことがある。社会人の学生にさんざん指摘されてノイローゼになって講義に来なくなったことがあるぞ。
Posted by 匿名希望 at 2010年01月12日 21:23
匿名希望さん
おはようございまする
確かに、大学の勉強と、社会の実地では違うことも多いですね。
今回は民間の方も講師としてお願いしていますので、
ある程度は現場感覚があるかとも思います。
是非ご参加してみてください。
ボクも時間があれば、後ろの方で聴講してみます。
コメントありがとうございまする
おはようございまする
確かに、大学の勉強と、社会の実地では違うことも多いですね。
今回は民間の方も講師としてお願いしていますので、
ある程度は現場感覚があるかとも思います。
是非ご参加してみてください。
ボクも時間があれば、後ろの方で聴講してみます。
コメントありがとうございまする
Posted by しんちゃん405 at 2010年01月13日 07:36