2009年12月16日
パワエレ事業化研究会技術講座


課題討論では、モータベクトル制御や電気の安全性のお話が出ています。
右からコーディネーターの静岡理工科大学の増田郁朗先生、静岡大学の野口先生、DENSOの古村さん、静岡理工科大学の恩田先生、元日立の内藤さんです。
熱のこもった討論で、今後の浜松地域にパワエレ産業が生まれてくるような気がします。
Posted by しんちゃん405 at 16:34│Comments(2)
│センター
この記事へのコメント
おつかれさまです
ちょっと 質問させてください
パワエレって 何の略なんですか??
ずっと 気になってて
電気とか??
すいません(^^;)
まったく わからないので(-_-)

ちょっと 質問させてください
パワエレって 何の略なんですか??
ずっと 気になってて
電気とか??
すいません(^^;)
まったく わからないので(-_-)
Posted by 更紗 at 2009年12月16日 22:29
更紗さん
おはようございまする
そうですね~
携帯からアップしてたので、
つい「パ」と入れると「パワエレ」が出てきちゃうので
そのまま入れちゃいました・・・。
パワエレは「パワーエレクトロニクス」の略で
定義としては、
パワーとエレクトロニクスとコントロールの技術が融合したもので
パワー半導体を使って
電力の変換、制御を行う技術のことです。
たとえば、モータを制御(回転させる)したり、
交流(一般家庭で使われるもの)を直流(乾電池と豆電球)に変えたり
直流を交流に変えたり
周波数を変えたり(東日本は50hz、西日本は60hz)
電圧を変えたり、(プリウスの電池は288Vで、途中で電圧を上げて500Vでモータを回す)
ってなことをやっていることを全般にパワーエレクトロニクス略してパワエレっていいます。
電力の変換や、モータ制御と考えればいいと思います。
電気自動車やハイブリッド車の時代になると、
今までのエンジンだけでなく
モータを使って車を動かすので、
この技術は非常に重要性を増してくるようになります。
どの企業も、この技術を学ぼうと必死になっています。
でも、文系のボクには理解できない領域も多いです。
更紗さんが興味をお持ちなら
ご連絡くださいね~
ボクより優しく教えてくれるオジサン?たちが
たくさんいますから~(^^)v
コメントありがとうございまする
おはようございまする
そうですね~
携帯からアップしてたので、
つい「パ」と入れると「パワエレ」が出てきちゃうので
そのまま入れちゃいました・・・。
パワエレは「パワーエレクトロニクス」の略で
定義としては、
パワーとエレクトロニクスとコントロールの技術が融合したもので
パワー半導体を使って
電力の変換、制御を行う技術のことです。
たとえば、モータを制御(回転させる)したり、
交流(一般家庭で使われるもの)を直流(乾電池と豆電球)に変えたり
直流を交流に変えたり
周波数を変えたり(東日本は50hz、西日本は60hz)
電圧を変えたり、(プリウスの電池は288Vで、途中で電圧を上げて500Vでモータを回す)
ってなことをやっていることを全般にパワーエレクトロニクス略してパワエレっていいます。
電力の変換や、モータ制御と考えればいいと思います。
電気自動車やハイブリッド車の時代になると、
今までのエンジンだけでなく
モータを使って車を動かすので、
この技術は非常に重要性を増してくるようになります。
どの企業も、この技術を学ぼうと必死になっています。
でも、文系のボクには理解できない領域も多いです。
更紗さんが興味をお持ちなら
ご連絡くださいね~
ボクより優しく教えてくれるオジサン?たちが
たくさんいますから~(^^)v
コメントありがとうございまする
Posted by しんちゃん405 at 2009年12月17日 07:59