トップアルバムマップタグサイトマップ

2009年01月07日

猪鼻湖浄化プロジェクト

年末に行ってきた三ケ日の渥美さんを再度訪問しました。

猪鼻湖の浄化プロジェクトを主導されています。
それをもとに、三ケ日地域全体のブランド化を考えています。
猪鼻湖浄化プロジェクト

昨日1月6日付静岡新聞夕刊一面に、夏目さんの活動が報道されました。

でも、今日行った時には記事を全然ご存じなかったようで・・・。

今日は、実際に浄化しているところを見せてもらいました。

猪鼻湖浄化プロジェクト
三ケ日駅近くの海岸にある浄化装置です。
はままつ産業創造センターの礒部コーディネーターと一緒に
炭素繊維を引き上げている夏目さんです。

猪鼻湖浄化プロジェクト
引き揚げた炭素繊維には、ちっちゃい海老や虫など
様々な生物がくっついています。
微生物が炭素繊維にくっつき、それを食べるために
海老や虫がくっつきます。

猪鼻湖浄化プロジェクト
浜名惣社神明宮の汚かった池に入れたことにより
現在は、浄化されました。

このプロジェクトがうまくいき、そのシナジー効果で
三ケ日ブランド化プロジェクトもうまくいくよう
これからも応援していきたいと思います。


同じカテゴリー(センター)の記事
千本浜
千本浜(2010-07-04 06:40)

センター送別会
センター送別会(2010-07-02 07:01)

結婚式
結婚式(2010-06-19 15:49)


Posted by しんちゃん405 at 17:55│Comments(2)センター
この記事へのコメント
しんちゃん、こんばんは。(^-^)

やっぱり、炭素繊維ですね!佐鳴湖も試してほしいですね。 

微生物のおかげです!地球の未来は、微生物君の双肩にかかっているといえるかもしれませんね。(´∀`)
Posted by げんちゃん at 2009年01月07日 19:03
げんちゃん
おはようございまする

炭素繊維といえば、次世代自動車用の部品に使われるはず
ということで、当センターで講座を開いているように
部品用途中心(航空機やゴルフシャフト)かと思っていたのに
水質浄化の用途があるとはと驚いた次第です。

海老や虫がつけば、そこに魚がつき
釣り人もやってくるはず・・・。

佐鳴湖はいろいろ試しているらしいのですが・・・。
でも、ワースト1は脱出したみたいですね。

コメントありがとうございまする。
Posted by しんちゃん405 at 2009年01月08日 08:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
猪鼻湖浄化プロジェクト
    コメント(2)